鷽替神事
一月二十五日は初天神と同時に鷽替神事(うそかえ)も行われています。
鷽替神事(うそかえ)
文政三年(一八二〇)から続く神事。前年の鷽を返納し、新しい鷽と
とり(鳥)かえることで、開運 出世 幸運を願うというもの。
ということで、前年の鷽をここに納めて・・・。
新しい鷽をここで授与。
鷽
筑前の大宰府天満宮御やしろに毎年正月七日
うそかへと云う事あり四方の里人木の枝其の
他のものをもてうそとりの形(かたち)をつくり持きたり
神前に於て互にとりかへて其の年の吉兆を招く
ことになん是や今迄のあしきもうそとなり吉(よき)に
鳥かへんとの心にてうそかへといふ元(もと)より此
おん神の託(つげ)によりて始まれり直き心をもてすれば
誠の道に叶ふべしこゝに亀戸天神社はつくしの
うつしなれば文政三年この事を始めて毎年正月
廿四日五日うそ鳥の形をつくり境内に於て
うらしむれば信心の人々かひ求めて神前に
あると鳥かへなばかけまくも賢(かしこ)き神の御心
にもかなひ開運出世幸福を得べきなり