野外でさんま火事と洒落こんでみました。
やはり裏の空き地では危険なので、ある公園(もちろん火を使っても
いい安全な場所)で実践することに。
三人=三世帯ということで9本の秋刀魚を並べて、いざ戦闘開始。
煙があがるまでの間に秋刀魚についての基礎知識を少々
系統分類による区分
動物界-脊椎動物門-魚上綱-硬骨魚綱-ダツ目-サンマ科-サンマ属-サンマ
- 英名:Pacific Saury
- 学名:Cololabis saira
- 標準和名:サンマ
栄養と効能等
DHAやEPA等を含み成人病やアレルギーの予防、高血圧の予防にも効くとか。
「秋刀魚が出ると按摩(あんま)が引っ込む」とも云うそうで。
美味しい秋刀魚の見分け方
- 黒目の周りが透明で澄んでいる(赤くなっているのは×)
- 背全体が青黒く張りがあり頭の後ろ辺りが盛り上がっている
- 腹が銀白色で光沢がある
- 口先が黄色っぽい(脂がのっている)
- あらが赤い(鮮度がよい)
その他、全体的にずんぐりしてみえるのは脂がのっているそうです。
焼き魚にしたときの100gあたりの主成分
- エネルギー:24KCal
- たんぱく質:23.8g
- 脂質:14.8g
- 灰分:1.6g
- カルシウム:90mg
- リン:200mg
- 鉄分:1.8mg
- ナイアシン:4.7mg
- ナトリウム:70mg
- カリウム:170mg
- ビタミンA:120IU
- ビタミンB2:0.31mg
- ビタミンD:480IU
- ビタミンE:2.9mg
等々(『四訂 食品成分表』より)
個人的には骨を揚げて塩をさっと振っただけの骨せんべい
なんてのが美味で好きです。(黒めがね)
そろそろ良い塩梅に煙がたってきたのでやっぱりさんま火事のまね・・・。
「河岸だ河岸だあぁぁぁ・・・」
焼き上がり。
最後はみんなでいただきました。
さすがに旬の秋刀魚は脂がのっていて、腸も甘味があって、とても
美味しゅうございました。