三人旅 >何?篇 >青緡五貫文

青緡五貫文

孝行糖で、与太郎が頂いた青緡五貫文。 これは江戸時代、儒教を重んじていた幕府から特に目立った親孝行や忠義者に与えられた 報奨金で、五貫相当の一文銭を、青く染めた麻紐で括ったものです。
緡(さし)とは、一文銭96枚(江戸時代以前は97枚とか、地域によっては 80枚とか色々・・・)を麻や藁(わら)などの紐で括ったもので、これを百文として 使用していました(このことを省百(しょうひゃく)、省銭(しょうせん)、九六百 (くろくびゃく)、九六銭(くろくせん・くろくぜに)とか云います)。
何故、このような使われ方をしていたかというと、当時は、金(両)、 銀、銭と三種類の通貨があり、それぞれの公定相場は

金一両 = 銀60匁(もんめ) = 銭4000文

また、金の下の単位はそれぞれ四分割して計算され

一両 = 四分
一分 = 四朱

でした。 このため、商いの際、金と銀の交換の際にでる端数の計算がスムーズに行えるよう、 四と六で割り切れる百以内の最大数をとり、銭96枚を百文としていたようです。

ここで青緡五貫文ですが、一貫=銭1000文なので、一文銭で5000枚?と思いきや、 五貫=50緡、1緡=96枚なので、実際には4800枚だったようで。これでも緡のままなら、 銭5000文として使えたというのだから、昔の計算方法は奇天烈であります。
Copyright(c) 2002-2008 Telesco Co.,Ltd. All Rights Reserved.