蕎麦の殿様
に出てくる御前蕎麦を作ってみましょう。
殿様の衣装に着替えたら、襷十字に綾取り、袴の股立ちを高々にとり上げて準備
完了です。
大飯切にそば粉と水を入れてこねます。固い場合は水を、軟らかい場合は粉を・・・
大飯切一杯になるまで続けます。
こねた蕎麦をのします。ここで絶対にうどん粉を使用してはいけません。
へろへろになるまで力いっぱいのしましょう。落ちてくる汗やら涎やら鼻水は
そのまま練り込んでしまいましょう。
麺棒に蕎麦をまきつけたら強引に麺棒を引き抜き、くしゃくしゃになった蕎麦を
包丁で適当に切ります。長さ2~3cmくらいが良いようで。
蕎麦を茹でます。茹では家臣にまかせましょう。湯にくぐらせたらすぐに
ざるにあげます。もう少々茹でが足りないと云われても、気前よくあげて
しまいましょう。
盛り付けて
御前蕎麦のできあがり。
そばつゆは職人の作ったものを使います。薬味に白ねぎ、わさびは多めに
お召し上がりください。